ワープア部長が夢を追うブログ

部長なのにとてもワープア。人生逆転したいです。twitter @poor_bucho

勉強する部長

娯楽モード+読書=ごらくもーどくしょ

投稿日:

どうも部長だ。

意識を高くしたいと思ってるプア部長は読書することが多いんだ。

最近はiPadで読んだりキンドルで読んだり、紙媒体で読んだりと、いろんな形がある。

紙と電子、半々ぐらいだろうか。

アマゾンで購入する際に、紙とkindle版があった場合、ちょっと悩ましい。

明らかに値段が安い場合は本を選ぶが、kindleの方が安いこともある。

これからの読書人生を送るうえで、どちらを選ぶか基準のようなものを持っていたい。

まず、どちらの方が学習効率が上がるのか。そこで調べた。

結論から言えば圧倒的に紙媒体のようだ。

 

その理由として挙げられているのが、紙媒体は反射した光を認識するのに対して、電子書籍の場合は透過光、つまり光そのものを認識する。

だからにして、脳の前頭前皮質が活性され、云々、、、、

 

といろいろといわれているが

部長は育った環境の問題ではないかと考えている。

将来はどうなるかわからないが、ほとんどの人は紙媒体を通して学習を行ってきただろう。

教科書、答案用紙、日誌に読書感想文、そういえば書写とかもあったなあ、、、部長世代はほぼ100%学習といえば紙ベースだった。

そして娯楽といえばテレビやファミコン、PC、スマホなどデジタルなもので楽しんできた。

前の理屈で言えば、反射光=学習、透過光=娯楽、

のようなパターン認識が無意識的に起きているはずだ。

だからkindleで読んでいても、いまいちしっくりと来ない感じがするのは

娯楽ムードで学習してしまうためと考えられる。

そして、楽しみのために小説本を読んだところで、なぜか楽しめてなく、なんとなく頭がよくなったような疲れを感じてしまうのは

学習モードで娯楽をしようとしてしまうためと考えられる。

だから文章を推敲をするには印刷して行った方がはかどるし(学習系には紙を)、漫画はkindleで読んだ方が楽しい感じがしないだろうか(娯楽系は電子を)。

ここで部長は考える。

でも紙よりも、kindleの方が早く読み終わった気がしないか?

それはそうだ、娯楽ムードに入っているため、言い方によっては半分遊びで勉強しているようなものだから、絶妙な集中力でスーイスイ、わりと長い間取り組める。

だからこの仕組みを積極的に学習に取り入れていくことにしたい。

名付けて

ごらくもーどくしょ

の誕生である。

これにより、スイスイホイホイ学習が進むことだろう。

ただし、ここで気を付けてもらいたいことがある。

スイスイ進んでも頭に入っていないと意味がないので、

積極的にメモをとりながらごらくもーどくしょをするということである。

これにより、ある一定の時間学習に集中でき、さらに学習効果も期待できるものと考える。

将来のデジタルネイティブ世代は単なる読書になってしまう可能性はあるが、我々はまだまだごらくもーどくしょが有効であると信じている。

記事下レクタングル336×280




記事下レクタングル336×280




-勉強する部長


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

seesaw

レバレッジで人生を加速させよう

どうもプア部長です。 皆さんはテコの原理を使っているだろうか? 爪切りや栓抜き、ハサミなんかもテコの原理を用いているので頻繁に使っていることだろう。 では仕事や人間関係など、人生におけるテコの原理につ…

続きを読む

書評を書くことのメリット10選

どうも部長です。 すっかり秋の気配ですね。 田舎なのでそこら中に柿の木があり、これでもかというくらいに柿が育っています。 中には巨大な木もあり、あの柿たちの行方に心が少しざわついてしまいます。 (部長…

続きを読む

think

自分で考える大切さ<習得への近道>

  どうもありがとう、部長です。 昨日と関連して、思考力をつけるにはどうすればいいか考えてみたいと思います。 もっとロジカルに考えたい、深い思考を身にをつけたい、と多くの人が思っていることだ…

続きを読む

一次情報へアクセスしろ

何か調べ物をしたり、情報を取りたいと思った時にみなさんどうしてますか。とりあえず検索にかけ、上位表示されたものをとりあえずいくつか読んでみる、といった方法が一般的かと思う。ただし、いつも有益な情報にア…

続きを読む

プロを目指す人はカフェで勉強するだろうか?<カフェ勉vs自宅>

どうも部長だ。 今日はカフェでの勉強<カフェ勉>について考えてみたい。 よく議論されているのは、カフェ勉でのマナーだとか、メリット、デメリットだろう。 ここでは細かいことは省略する。 部長が言いたいこ…

続きを読む