ワープア部長が夢を追うブログ

部長なのにとてもワープア。人生逆転したいです。twitter @poor_bucho

部長のお仕事

流るる水の姿勢で仕事に取り組む

投稿日:

どうも、暑さにはめっぽう強い部長です。

今日は新規事業を考えている話。

日々の業務に集中しているとそのことばかりに目が行ってしまう。

色々と勉強したり、視野を広げているようでもどうしても狭くなりがち。

弊社の業界は田舎ではありがちなのだが、完全に衰退産業で、それゆえに新規参入がほとんどなく、廃業していく他社も多い。

製品の水平展開、海外販売、新商品開発など考えているのだが、なかなかうまくいかない。

で、ずっとモヤモヤしていたのだが、その原因がわかってきた。

なぜ延長線上で考える必要があるのか?

これだ。なぜ自分で範囲を制限する必要があるのか。

思い切ってやればいい、もともとなかった発想だし!

そして、部長は思いつく。

そう、他の人には暴挙に思えるだろうことだ。

AIをやろう!と。

さらに言えばDLだ。

突然湧いて出てきたように思うが、現状の業務において単純な制御では解決できない問題があり、以前から取り組んでみたいと思っていた。

しかし、その問題の解決のためだけに、そんなに時間を使えない。

でも、その技術自体が次の事業に繋がる可能性があるとすれば、、、

 

零細のため投入できる資本が限られるし、担当は部長ただ一人。経費も使えるかどうか、怪しいところ。そして、何から何まで、未経験。

(お気付きであろうが、PHP勉強はストップしている。というか、すでにpythonの学習に変更している。詳しい方、教えてください。)

でも夢があれば頑張れる、ニッチな分野ならなんとかなるだろう(というちょっと甘い希望あり)

 

まあ、今回の件で、何を気づいたかというと、サンクコストという概念を常に持った方がいいということ。

今まで、これをやってきたから、この習得には時間がかかったから、この分野でやるんだ、なんて思うと的確な判断を下せないし、発想も湧かない。

そういう意味でも、

得たものを自由に手放し、流るる水の如く変わり続けること。

うん、これは非常に大切なことではないかと思うのだ。

 まるで清流のように清く流るる部長を応援よろしく。

記事下レクタングル336×280




記事下レクタングル336×280




-部長のお仕事


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

machine

機械修理の10ステップ<実践編>

どうも部長です。 今回は、機械修理で考えるスキルアップ<実践編>をお送りしたいと思います。 前回はこちらをご覧ください。 機械修理で考えるスキルアップ<素人〜経験者編> 機械修理で考えるスキルアップ<…

続きを読む

seed

ロジカルシンキングの種は工場に落ちていた

  こんにちわ、部長です。 今回は工場での機械修理、電気修理から学んだ、ロジカルシンキング、問題解決の話です。 そちらに興味がある人にも役立つのでは、と思い書いています。   問題…

続きを読む

two persons

機械修理で考えるスキルアップ<素人〜経験者編>

どうも部長です。 前回は機械修理をする前に考えるべきことについてお伝えしました。 機械修理をする前にすべきこと13選 今回は、素人〜経験者〜プロ、の中の 素人〜経験者の流れについて必要かつ大切に考えて…

続きを読む

展示会出展要請が来てしまった

どうも部長です。 日常業務を回すので、精一杯なのですだが、ある展示会の出展依頼、というか要請が来てしまった。使える人的リソースは自分だけ。もし受ければ準備から当日の立ち合いまで部長がやることになる。最…

続きを読む

idea

機械修理をする前にすべきこと13選

どうもワーキングプア部長です。 部長は未経験から機械関連の知識や経験を得てきました。 当然最初の頃は失敗が多く、膨大な時間がかかりました。 今思えば、ほんと危なっかしいことをしていたなあ、と思わずにい…

続きを読む