ワープア部長が夢を追うブログ

部長なのにとてもワープア。人生逆転したいです。twitter @poor_bucho

勉強する部長

中国語を勉強するというどうでも良い報告

投稿日:

どうも部長だ。

最近中国語をちょっとずつ再開し始めた。

昔独学でかじったことがあったのだが、再スタート、続けることにした。

というのもごくたまに中国出張があるのと、

世界中どこにいっても中国人や華僑がいるためだ。

ほんとうにどこにでもいる、まるでアリのよう。

でもこれが英語の通じないところだと逆にありがたい。

まったく英語は通じないけども中国語なら通じるというのは

中国以外でも多いシチュエーションだ。

日常会話程度ならできる部長にはありがたいことこの上なし。

さらに深い話をしたいと思うようになった。

英語の勉強法は固まっているのだが、中国語はどうしようか検討中。

とりあえず手持ちの教材を聞き流してはいるのだが、

いかんせん内容がサザエさん的な模範さ。

会話が非常にシュールなのです。

まあ一周まわって面白いのだが。

おススメの方法があればよろしく。

記事下レクタングル336×280




記事下レクタングル336×280




-勉強する部長


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

think

自分で考える大切さ<習得への近道>

  どうもありがとう、部長です。 昨日と関連して、思考力をつけるにはどうすればいいか考えてみたいと思います。 もっとロジカルに考えたい、深い思考を身にをつけたい、と多くの人が思っていることだ…

続きを読む

書評を書くことのメリット10選

どうも部長です。 すっかり秋の気配ですね。 田舎なのでそこら中に柿の木があり、これでもかというくらいに柿が育っています。 中には巨大な木もあり、あの柿たちの行方に心が少しざわついてしまいます。 (部長…

続きを読む

プロを目指す人はカフェで勉強するだろうか?<カフェ勉vs自宅>

どうも部長だ。 今日はカフェでの勉強<カフェ勉>について考えてみたい。 よく議論されているのは、カフェ勉でのマナーだとか、メリット、デメリットだろう。 ここでは細かいことは省略する。 部長が言いたいこ…

続きを読む

娯楽モード+読書=ごらくもーどくしょ

どうも部長だ。 意識を高くしたいと思ってるプア部長は読書することが多いんだ。 最近はiPadで読んだりキンドルで読んだり、紙媒体で読んだりと、いろんな形がある。 紙と電子、半々ぐらいだろうか。 アマゾ…

続きを読む

一か月でルーティン化しよう

どうも部長だ。 このブログが日記のようなものになってきている。 が、それでよいのだ。 誰が見ているわけでもなく、田舎にいると誰かとのつながりが欲しくて書いたりするものである。 部長は昔から一匹狼の気が…

続きを読む