ワープア部長が夢を追うブログ

部長なのにとてもワープア。人生逆転したいです。twitter @poor_bucho

勉強する部長

プア部長の英語学習法

投稿日:

自分の趣味の一つが語学学習。特に英語、時々中国語。

英語は10年ほど前に受けたTOEICが800後半。この10年で比べられないくらい上達しているので、今受けてもこのラインは余裕のはず。

海外出張でも通訳をつけず、特に困ったこともないので、まあビジネスレベルは余裕でクリアしているでしょう。

コツはちょっとずつでも毎日続けること、これに尽きる。

学習法で重要視しているのが

①学習方法自体が楽しくとにかく気楽。

②実用的な表現のリスニング重視。

この2点。特に①。これがないと続かないので。

 

今まで取り組んだ学習法を紹介してみる。

①DVDで覚える

英語圏のドラマDVDを英語音声、英語字幕で見る ⇒〇

これにて見たものは24やLOST、キラキラ系学園ものなど多数。

これはいい方法だったと思う。ただ、話題が限られるので覚える英単語も限定的に。あと、基本的に早口なのである程度リスニングができる人でないと結局DVDを普通に見ることになってしまう。おもしろいので続けられる。

 

②外国人の彼女を作って覚える ⇒△

これが最高なのには異論はないでしょう。実際部長も複数回、経験あり。ただ、日本にいてはけっこうレベルの高い方法だと思う。しかも、ネイティブ系となると、付き合うまでにある程度英語力がないと厳しい。初心者の場合、日本語学習に興味がある女子なら可能性がありそう。

というよりも語学学習目的で付き合うってのも、微妙な気がしますね。

日本で付き合う機会もあったけど、相手の日本語がどんどん上手くなっていったので、まあ途中からほとんど日本語でしたね。

 

③英語ラジオ ⇒△

気軽な方法なのだが、完全にBGMと化してしまう可能性あり。

特に内容に興味がない場合は聞く意欲も湧きにくいので続けづらい。

上級者向け。

 

④英語テレビ ⇒◎

今のところ、これを中心とした勉強に落ち着いている。

字幕は当然ないものの、ニュースなどはテーマについては見出しがあるので、ある程度は類推可能だし、当然画面からも内容がわかる。

自分に合ったチャンネルを流しっぱなしにしていると、海外のホテルにいるような気分になるし、なにより内容が面白いし、世界のニュースも知ることができる。また、日本について放送される際に、新鮮な発見があることも多数。

英語に慣れる⇒内容を理解する、この流れに24時間いつでも対応してくれるので非常におすすめ。

自分のお気に入りは channel news asia

シンガポールのチャンネルでシンガポールなまりもあるが、何より同じアジア人ということで親近感があるので身近なことに感じる。ドキュメンタリーも東南アジアを中心に制作されており、内容も興味深いものが多い。特に自分は東南アジア旅行、また中国語にも興味があるのでかなりのお気に入り。(シンガポールなのでたまに中国語はいります)そしてシンガポールの多様性に圧倒されることしばしば。

 

⑤スカイプ英会話 ⇒?

これは未経験、今後試してみたい。先生側のスケジュールもあるので、24H何時でも気軽に、とはいかないかもしれない。感想についてはまたレポートします。

記事下レクタングル336×280




記事下レクタングル336×280




-勉強する部長


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

think

自分で考える大切さ<習得への近道>

  どうもありがとう、部長です。 昨日と関連して、思考力をつけるにはどうすればいいか考えてみたいと思います。 もっとロジカルに考えたい、深い思考を身にをつけたい、と多くの人が思っていることだ…

続きを読む

PHPプログラミングを始めます

どうも部長だ。 また関心が増えてしまった。 プログラミングだ。 完全に0からのスタートとなるのでまた一つ興味が発散してしまうだろうが、 やってみたいので仕方がない。 そもそもITに詳しくないし、言語の…

続きを読む

seesaw

レバレッジで人生を加速させよう

どうもプア部長です。 皆さんはテコの原理を使っているだろうか? 爪切りや栓抜き、ハサミなんかもテコの原理を用いているので頻繁に使っていることだろう。 では仕事や人間関係など、人生におけるテコの原理につ…

続きを読む

娯楽モード+読書=ごらくもーどくしょ

どうも部長だ。 意識を高くしたいと思ってるプア部長は読書することが多いんだ。 最近はiPadで読んだりキンドルで読んだり、紙媒体で読んだりと、いろんな形がある。 紙と電子、半々ぐらいだろうか。 アマゾ…

続きを読む

アマゾンから図書館へ

一昔前まではアマゾンで本を買いまくっていた。 だが、最近は図書館で本を借りることが多くなった。 購入に比べて不自由なところが多いと思われるが、実際利用してみるとそのメリットの多さに驚いた。不自由なとこ…

続きを読む